EFOとは?必要性や具体的な施策例を解説

EFOとは? サービスサイト

EFOとは?

EFOとはEntry Form Optimizationの略称で、「入力フォーム最適化」のことを言います。住所の自動入力や、フォームの導線改善などを行い、ユーザーのフォーム入力のハードルを下げ、離脱率を減らすことを目的に行われることが多いです。

EFOが必要な理由

ページ内容などをみたうえでサービスに興味を持ち、エントリーフォームの送信寸前まで来たにも関わらず、フォーム入力のハードルが高いとユーザー離脱に繋がってしまい、大きな機会損失が発生してしまいます。

そのため、これらのユーザーを逃さずに確実にフォーム申請をさせるうえで、EFOの実施は欠かせません。

特に、エントリーフォームは資料請求やお問い合わせに至る直前の重要な段階のため、フォーム改善はコンバージョン率の改善に有効です。

コンバージョン率の向上

機会損失の削減

入力フォームが分かりにくい・使いにくいといった理由でユーザーが途中で入力をあきらめてしまうケースがあります。せっかく自社のサービスや製品に興味を持ち、問い合わせの意欲をもってフォームまでたどり着いたユーザーを、入力項目の多さ・分かりにくさで逃してしまうことは、大きな機会損失といえます。

特にスマートフォンが主流になった現在では、小さな画面で多くの項目を入力することへの抵抗感は以前にも増して強くなっています。

EFOに取り組むことは、こうした些細な理由での離脱を防ぎ、本来得られるはずだった成果を確実に獲得していく事に繋がります。

ユーザーが面倒・分かりにくいと感じる箇所を一つずつ改善していくことで、機会損失を防ぐことに繋がります。

ユーザーに寄り添った問い合わせフォームへ改善していく事が重要です。

入力データの精度向上

入力フォームを通じて収集される情報は、企業にとって大切な資産となります。ただ、入力フォームから獲得できた情報の精度が低いと、そのあとの営業や顧客管理に手間がかかったリ、間違ったアプローチを行ってしまう可能性も出てきます。

例えば、「住所の入力情報が統一されていない」「必須項目なのに、任意だと勘違いをされて入力をされていない」といったケースは少なくありません。

このようなデータでは、顧客リストの重複、連絡が付かない、正確な分析が行えないといった、問題に繋がります。

EFOに取り組むことは、こうした獲得できる情報の精度を上げるうえでも有効な方法です。

離脱率の高いフォームの特徴

それでは、ユーザーの離脱率の高いフォームとはどのようなものがあるのでしょうか。当見出しでは、よくある事例をご紹介します。

入力が必要な箇所が分かりにくい

1つ目のケースは、「どこに何を入力すればいいか」が明確にされていないフォームです。

必要な入力項目がはっきりと記載されていないため、ユーザーは何が必須なのか分からないままフォームを送信してしまいます。結果としてエラーが出て、最初からやり直し…。もし再度入力してくれたとしても、どの項目が必須なのか相変わらず不明瞭なままなので、またエラーが起きてしまいます。

そのたびにユーザーはストレスを感じ、最終的にはフォームから離脱してしまう可能性が高まります。せっかくのチャンスも、こうした小さなことで逃してしまうことも珍しくありません。

入力項目が多い

2つ目のケースは、入力項目の多いエントリーフォームです。

離脱率が高くなる原因として、入力項目の多さがたびたび指摘されます。実際、とある約500名規模のアンケート調査では、約6割のユーザーが「入力項目が多いと途中でやめてしまう」と回答しています。

最近では「タイパ(タイムパフォーマンス)」という言葉も聞くようになりました。長い動画よりも、短くてテンポよく様々な情報が得られる“ショート動画”のほうが好まれています。集中力が分散しやすい今の時代、時間がかかるものに対しては途中で投げ出してしまう傾向が強まっています。

この傾向は、エントリーフォームにもそのまま当てはまります。あれもこれもと詰め込みすぎたフォームは、ユーザーの貴重な時間を奪ってしまい、結果として途中離脱につながってしまいます。フォーム設計では、「本当に必要な項目だけに絞る」という視点が、これまで以上に求められています。

フォーム入力に手間がかかる

3つ目のケースは「入力そのものが面倒くさい」と感じさせてしまうフォームです。

代表的な例として、住所入力が挙げられます。住所は基本的な情報としてよく入力を求められる情報ですが、ハイフンの有無、半角・全角の使い分けなど、入力形式に細かな配慮が求められる項目です。これらはユーザーにとって「面倒さ」を感じさせる要因となりやすく、入力ミスや離脱につながるリスクが高まります。

また、問い合わせ内容を自由記述で入力させるフォームも、ユーザーにとっては心理的なハードルが高い場合があります。自ら文章を構成しなければならない点で、手間や迷いを感じることが多く、その結果として入力を断念するケースも見受けられます。

このように、ユーザーが「面倒だ」と感じる要素が含まれているフォームは、離脱率の上昇につながる可能性が高く、入力負荷を軽減するための工夫が重要です。

EFO施策の具体例10選

それでは、具体的にどのような改善を行えばよいのでしょうか?

ここでは具体的な改善策をお伝えしますので、是非EFOに取り組む際の参考にしてください。

1.入力項目を絞る

入力項目は、サービス提供の上で最低限必要な情報を厳選するようにしましょう。実際にサービスや商品に興味を持ったのはいいものの、入力項目が長くて途中でいやになってしまった経験は皆さんあるのではないでしょうか。

確かに、サービスを提供する側としてはたくさんの情報を得られた方が今後のマーケティングに活かせたりしますが、そもそもの問い合わせ数が減ってしまっては元も子もありません。

そのため、エントリーフォームは最低限の情報に絞ることを推奨致します。

削除する情報例

・メールアドレスの再入力

・ふりがな

・性別

・電話番号かメールアドレスのどちらか片方

注意点として、あまりに簡略化させようと必要な項目まで削除してしまうことが無いように気を付けてください。

2.住所は自動入力

住所入力の際には、郵便番号を入力するだけで自動的に市区町村名まで表示される仕組みを導入しておくと便利です。

こうしたサポート機能があると、入力の手間がグッと減るうえ、操作にかかる時間も短縮できて、利用者にとってもストレスが少なくなります。

また、企業側にとっても、入力ミスによる誤った情報の登録を防ぐことができ、データの正確性が向上するというメリットがあります。

住所の入力は、ユーザーにとって負担を感じやすい項目のひとつです。そのため、入力作業をできるだけ簡単にし、スムーズに進められるような工夫が重要です。

3.必須入力項目は分かりやすく表示

各入力項目の上に「必須」といった表示をつけておくと、どこを入力すべきかが一目で分かりやすくなります。

あらかじめそれが分かっていれば、ユーザーも迷わずに入力できるので、未記入のまま送信してエラーになり入力のやり直し…といったストレスも防げます。

ちょっとした配慮ですが、フォームの使いやすさを大きく左右する大事なポイントです。

4.入力エラーはリアルタイムで確認できるように

入力内容に不備があった場合でも、ユーザーがすぐに気づいて修正できるような仕組みを導入することが効果的です。

たとえば、入力内容に誤りがあった際には、該当の項目を赤く表示し、画面の上部などに「入力に誤りがあります」といったメッセージを表示します。

このようにリアルタイムでエラーを伝えることで、ユーザーはその場で修正を行うことができ、最終的にスムーズにフォームを送信できるようになります。

結果として、問い合わせ完了までのストレスが軽減され、フォームからの離脱も防ぐことができます。

5.入力例を記載

実際にどのような形式で入力をすればよいのか、例文を記載しておくのも有効な手段です。

入力事例が記載されていないフォームに比べ、ユーザーが自身で一から入力内容を考える必要がないため、心理的負担の削減ができます。

6.フォーム入力完了までにかかる時間を表示

入力中の項目に合わせてあとどれくらいで入力が完了するのかを可視化しましょう。

具体的に「30秒で入力できる!」など冒頭に表示させることで、ユーザーの入力に対する心理的ハードルを下げる効果が期待できます。

また、入力に必須の項目が多い場合は「入力完了まで残り〇ステップ」のような、途中の状況をユーザーに伝えて「後どれくらい入力が続くんだろうか…」といった情報にゴールを立ててあげることで、何も表示がされ無い場合に対して、「後もう少しで入力が終わるから入力してしまおう!」と離脱率低下に繋がります。

7.入力項目の確認画面を削除

入力確認画面では、「ここまで入力したが本当にこの申し込んでも良いのか」とユーザーにサービス利用を再度考えさせてしまうため、離脱してしまう可能性が高い箇所でもあります。

結果として、サービス利用に関して再度冷静に考えたうえで申し込みを辞めてしまうケースも多いです。

そのため、入力内容の確認画面を削除して、直接申し込みに繋がるようにすることができれば、ユーザーの意欲が高いまま申し込みを行ってくれるため、CVRの向上が期待できます。

8.入力内容は復元できるようにする

一度入力を挫折してしまったユーザーも、やっぱりサービスを利用したいと再度入力をしにフォームに訪れてくれることがあります。

その際に、前回までの入力内容を復元することで、一からフォームを入力しなおす必要が無くなるため、同じ箇所で再度挫折せずに、最後までフォームを入力してくる可能性が高まります。

9.別ページへのリンクは避ける

問い合わせフォームへ別ページへのリンクを設置することは特別な理由が無い限りは極力避けたほうが無難です。入力に集中しているユーザーの注意が別のところへ向いてしまい、よかれと思って行ったことが、逆に離脱原因になります。

特にモバイルユーザーが増えてきている中で、誤タップにより入力フォームから強制的に離脱させられてしまう可能性も出てきます。

その場合、せっかくの意欲がなくなってしまい、離脱したまま帰ってこずに機会損失を起こしてしまいます。

そうならないためにも、極力外部ページへのリンクの設置は避けるようにしましょう。

10.外部サイトとのID連携を導入する

会員登録が必要なサイトでは、GoogleやApple、LINE、X(旧Twitter)などと連携できる「外部アカウントでのログイン機能」を取り入れると、とても効果的です。

すでに登録されている情報を使えるため、名前やメールアドレスなどをいちいち入力する手間が省けて、ユーザーの入力の手間がかなり省けます。

その分、離脱のリスクも減って、スムーズに登録完了まで進んでもらえる可能性が高まります。

少しの工夫で、ユーザーの負担を軽くし、登録率アップにつなげることができます。

EFO施策の進め方

実際に施策に取り組む際の流れをご紹介します。

フォーム離脱の原因・課題分析を行う

まずは自社のフォームの改善すべき点を分析しましょう。

原因が不明瞭なままでは適切な施策が分からず闇雲に取り組み、逆効果になってしまう可能性があります。

ユーザーが離脱してしまうポイントがどこにあるのかを明確にし、課題感と相性の良い施策の実装を心がけましょう。

A/Bテストなどを行い効果検証をする

施策を実装する際には、あわせてA/Bテストも実施することをおすすめします。

実装前後の状態を比較し、もともと課題として挙げていたポイントが改善されているかを確認することで、施策の効果を正確に把握できるようになります。

こうした検証を行うことで、より精度の高い改善を進めることが可能になります。

測定結果を基に改善施策を継続する

EFO(入力フォーム最適化)は、施策をひとつ実施して終わりではありません。

効果測定が完了したら、その結果をもとに次の改善策を検討・実装し、PDCAサイクルを回していくことが大切です。

たとえ施策によって一時的に良い効果が得られたとしても、その状態がずっと続くとは限りません。

だからこそ、継続的にEFOに取り組み、改善を積み重ねていくことが重要です。

まとめ

EFO(入力フォーム最適化)はフォームの通過率の向上・離脱率の改善を目指すうえでは欠かせない項目です。

CVにも直結する施策だからこそ、徹底した改善が求められます。ユーザーがストレスを感じて離脱してしまう原因を取り除き、通過率の良いフォームを目指しましょう。

もし、改善の方向性に迷ったときは、本記事を振り返りながら、これまで実施してきた施策内容をあらためて見直してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました